
火山ガスが充満し、お鉢の中は、デスゾーン。
行程日 2019年7月16日~8月1日 17日間
北海道山旅と観光行動記録 NO2
7月20日(土)フェリー組(先発隊)と飛行機組(後発隊)が、
旭川温泉で合流。明日、7月21(日)から3泊4日の日程で、北海道の屋根、大雪山系旭岳からトムラウシ山縦走の計画であった。
ところが、北海道には来るはずのない、台風が日本海側を通過する、その余波で、雨と強風の天気予報。山の上は大荒れになるとのこと。それまで言われてる中で、強行するわけにはいかない。
残念だが、計画変更。今日から3日間は何とか天気安定。晴れるときもある。
大雪山系の最高峰、旭岳から、花の山「白雲岳」経由、「赤岳」山頂に登り、
赤岳登山口、銀泉台に下り、バスで層雲峡温泉へ下る短縮コースに変更した。


宿泊。明日からの登山安全を祈って、前夜祭。ユースホステルとは言えない、豪華食事に大満足。


2019年7月21日(日)
いよいよ今日から、北海道山旅の始まり。
旭岳ロープウェイが、山上駅「姿見の駅」まで運んでくれる。


元気よく笑顔で出発する、KONK隊。

姿見の池園地は、旭岳の山懐の高原に、池があり、その池の水面に旭岳の山容が映り、その様を観て、姿見の池と言われている。旭岳は活火山、噴煙が勢いよく立ち上る様に驚き、3000m級の高山に咲く、高山植物の花に感動。この園地には、ロープウェイが運びあがてくれことから、季節の良いときには、老若男女が訪れ、北海道旅行の思い出を綴る観光地として人気がある。

満開のチングルマの群落で咲く。



二日間、山中で生きていく糧。頑張るぞ!!





人間が立ち入ることはできない。


霧雨を、細い葉にしずくで貯めて水分補給を行い、可憐で高貴な姿で咲く、高山植物の女王




至福のひと時。お花はキバナシャクナゲ




窮屈な思いを避けて、テント泊にする。
最後までご鑑賞、有難うございました。北海道山旅と観光NO2 ここまでです。引き続きNO3、掲載いたします。ぜひご覧くださいませ。