8/30(日)に六甲.荒地山界隈を歩いて来ました。荒地山は城山尾根から岩梯子や新七右衛門嵓を通るコースがメインですが南東面の道畦谷周辺や西面の奥高座の滝の上流域はなかなか渋くて面白いコースが多く有ります。今回はそれらのコースを繋ぎ合せてみました。
参加者はⅬ:HN、YI女史、TI女史、一般参加HY女史の4名です。今年の8月は残暑がきつく当日の神戸の最高気温は36.2度、湿度も高く汗がこれでもかと噴き出るのでした。
阪急芦屋川駅8:56➡陽明水9:47(芦屋川右岸道)➡道畦谷分岐10:05➡展望台10:58➡荒地山11:24➡水小屋11:48➡重ね岩12:07➡横池雌池12:24(昼食)➡黒五谷分岐13:29➡打越峠14:11➡七兵衛山14:27➡八幡谷山の神15:04➡岡本八幡神社15:34(雨宿り)➡阪急岡本駅16:00


顔を洗ったり、タオルを濡らしたり、冷たくて気持ちが良い。

急峻な岩場が続く顕著な尾根である。
ただ南向きと樹木が少ないので太陽がまともに照り付ける。
汗が半端ない。
ただ救いなのは振り返ると阪神間の大眺望が広がる。

休憩にもってこいである。

男性だけのパーティーならまず無理
きれいなお姉さま方ありがとうございます。
美味しゅうございました。



冷えたグレープフルーツ
右はまだ氷感があり
左はハチミツ入り
美味しゅうございました

荒地山からなかみ山に向かう途中の大谷乗越で左に入る道を見つけ突入する。
最初は不明瞭だがすぐにしっかりとした道になり、道なりにぐんぐんと下っていくと
この写真の建物(水小屋)に出る。

年配者には重ね岩、若者にはハンバーガー岩と呼ばれているそうな。


休憩もかねて昼食タイムとする。
雄池と比べて人が少なくまったりとした時が過ごせる。

本当に汗がすーっと退きました。
お姉さまがた本当にありがとうございます。
何も倍返しはできませんがご容赦を!

春は新緑、桜、秋はモミジの紅葉が素晴らしい。


昼食時ならいつも満席状態だが時間がずれているので誰も居ない。
ここも手入れが行き届き神戸方面の展望が良い。

今日は赤と青のバンダナでお化粧している。
無事に山行が終える事ができました。
ありがとうございました。11

ここでトイレをお借りしているうちに一転にわかに搔き曇り雷鳴と大粒の雨が降り出す
軒先を借りて雨宿り。

岡本八幡神社で雨宿り後、阪急岡本駅で解散、その後自動販売機で缶ビールを購入ぷはぁぁぁ~!!体に染み渡りました。
この暑さの中皆さんお疲れさまでした。まぁたまにはこんな山行もありか、いややっぱり涼しい中で歩きたいですね。
良かったですね。涼しくて、美味しいものがたくさんあって、楽しかったですね。
ですけど、結構しんどかったのと違いますか。
しんどいけど、楽しい山歩きで良かったですね。
きょうの私は、自分で借りている畑の水やりにいってきました。
少しでも外に出て、体を動かせていたくて、毎日いっています。
いつかは、皆さんと山に一緒に行ければよいとおもぃます。
しばらく待ってくださいね。