北大阪のぼろう会(KONK)

【例会山行】北アルプスの活火山「焼岳」雪山登山(2020.3.20~21)

3月のアルプスは厳冬期。今年は暖かく積雪は少ない。アルプスの雪山入門として手ごろな山。アルプス雪山登山初体験の2名を含む5人で出かけた。登山ルートは、中の湯温泉ルート。駐車場事前予約必至。冬山装備の身繕いを済ませ、テン泊一泊のためのテント一式、食料を各自分担。結構な負荷で、温泉施設すぐ横から、登山道に入る。少ないと言えど、膝上までの積雪ラッセル。事前のネットでの情報では、入山者が結構あり、トレースが出来ていると読んでいたが、昨日の降雪でまっ平らなバージンスノー。安房林道からいきなりの急斜面の登山道。

3/20(金)6:00 大阪発 登山口の中の湯温泉駐車場着11:20。
駐車場利用は完全予約制。林道入口で通行チェック。
予約者氏名と、スタットレスタイヤの有無。
山中テン泊で、一泊二日の負荷を背負って。12:30出発
温泉施設のすぐ横から登山道に入る。
降雪・強風。いきなりのトレース無しのラッセル。
以前は、上高地に入るために利用されていた、安房林道。
今は、安房トンネルができ使われていない。今日は深い雪の中。
林道から逸れて、いきなりの急登。積雪の下は笹原。
降雪で隠れている、踏みしめられた登山ルートを外れると、踏み抜きで、いきなり落とし穴。
抜け出すのに一苦労。
樹林帯の中の道もラッセルを強いられる。
テン泊予定地、下堀沢出合(通称広場)まで、約40分を残しタイムリミット。16:12。
吹きさらしの広場では、テント生活難儀予測。樹林帯の中をテント場にして、BC設営。
肩を組み、足並みそろえて雪面を平らにする。
初参加の二人、その行為が楽しいらしく、はしゃぐ。
テント2張りでBC設営。ファイントラックの、カミナドーム4&2。無茶軽い。
雪を溶かし、お湯を沸かす。
今夜の食事は、フリーズドライ(FD)のドンブリと味噌汁&アルファ米。
この頃の山食材は、美味しさの大革命や~!! 満足。
3/21(土) 5:00起床朝食を済ませ、6:34出発。山頂を目指す。
生命維持に必要なものだけをもって。
今日は早朝から快晴、東方向、穂高連峰稜線から太陽が昇る。
今日もKONK隊が一番先を歩き、トレースを残す。
昨夜のテント泊予定地だった、通称「広場」に到着。
紺碧の空に、焼岳の双耳峰が浮かぶ。絶景に歓声が上がる。
動物の足跡一つない、大雪原。
バージンスノーは良く締まり、カンジキ効果もあり快適に歩ける。
来た者だけしか味わえない、至福のひと時。
先頭リーダーが、振り返り写す。この時、我々の足跡のみが、一本線で続く。
遠くに南アルプスの山並みがうっすらと。
赤線=今回我々が登ったルート。冬季登山道入り口が分からず、夏道に入った。
北峰からの雪崩の危険を避けて、南峰の山腹をトラバース気味に登る。
南峰稜線にも雪庇がせり出していた。
雪崩の危険性を避けて、緑色線冬道稜線ルートをご利用ください。
通称「広場」の先から、左尾根に早めに取付きが良いと思います。
後から追いついてきた、若者のグループが、先を歩いてくれた。
やっと先頭ラッセルから免れた・・・と安心したら!
と安心したら・・・ほぼ45度の超急登!! 山頂への最後の登り。
ずっと先に登る人を見てお分かりだろう。
雪面から30cm下は凍った根雪。アイゼン前爪を蹴りこみ足場を造るが
踏み込んだ途端、ズルズル。一歩進んで二歩下がるの、繰り返し。
その時の労力を要する現実と、精神的破綻。これほどつらいものは無い。
急斜面を横から見ると、この角度です。そこに立っていれば、感覚は、ほぼ垂直です。
写真奥の大きなピークは乗鞍岳。
ここがその場所です。
頑張る75歳(後)と78歳(前)の老人には、チョットハードでした。
焼岳南峰山頂到着。座り込んで動けません。”(-“”-)”
少~し若者(女性)は、Vサイン。
焼岳南峰山頂です。
無雪期は、岩峰折り重なる山頂で、危険なため登頂禁止です。
積雪期はなだらかな、展望抜群の宇宙世界。
山の会北大阪のぼろう会(KONK)のシンボル、KONK旗を掲げて。
記念撮影 2020.3.21 11:07登頂
樹林帯BC発6:34-山頂着11:07 所要時間4時間40分(予測3時間だった)
山頂からの展望を紹介します。
南方向 レンズ雲のかかる、乗鞍岳。
北北西方向 三角錐ピーク笠ヶ岳~右 抜戸岳
北方向 穂高連峰~槍ヶ岳
右ピークから、明神岳・前穂尾根・前穂高岳・吊尾根・奥穂高岳~北穂高・槍ヶ岳方面
東方向 上高地の背後の山 霞沢岳・蝶ヶ岳・常念岳方面
穂高連峰をバックに、記念撮影。
アルプス雪山初体験者 T谷男子の雄姿。
焼岳南峰山頂で。背景は穂高連峰。
アルプス雪山初体験者 I上女子。
アルプスの雪山なんて、登れると思ってなかった。ウルウル😿
登頂の喜び・大展望を楽しんで、さあ下山です。
南尾根冬道ルートを下山。
急斜面、アイゼンを引っかけないように、慎重に。
焼岳南峰を振り返り。
登りの緊張感から解放されて、安心斜面をのんびり下ります。
通称「広場」から振り返る南峰の全望。左尾根を下ってきた。
樹林帯に設営していた、BC撤収。
パッキングして、さあ帰ろう。(^^♪
奇麗な純白の雪の積もる樹林帯の下り。ラッセルはもうしなくてよい。
多くの登山者が歩き、奇麗なトレースが、下山口まで続く。

初参加の二人、タイミングよく、厳冬期の冬山装備を揃えた。
一人は、厳冬期アルプス登山に万全な重登山靴。
もう一人は、この日のために、山屋店舗で目星をつけていた、
ハードシェルのオーバージャケット頑張って購入した。
それぞれ大変高価な品物だ。
風雪の中、-15度の寒気に耐えてのラッセル登山。今にも滑落しそうな急斜面のトラバース。その時の、新調した冬装備の効果は、予想以上のものだった。今回利用できて良かったと、その価値観を実感し、もう元を取れたも同然だと、大感動!!。
それだけでも、今回の焼岳登山の価値があった。さらに、先輩会員から、カンジキの扱い方について雪山安全登山の知識を得た。
雪山登山にぞっこん惚れ込んだようだ。今後の活躍が楽しみだ。
下山後、大阪に帰るには中途半端な時間。平湯温泉の温泉旅館に一泊。露天風呂で、焼岳登山を振り返り、思い出会話に、その楽しかったことをさらに実感した。

GPSログ ルート

登山日 2020年3月20~22(金~日) 
投稿日・担当 KONK会員 H.K  投稿 日2020年3月25日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA